作図や工事の様子を施工事例に掲載しています
気になる事などがありましたら気軽にお問い合わせください
これまでに請け負ってきた施工実績や実際の作業の様子、作図などをご紹介していますので、興味がありましたらご覧ください。仕上がりのイメージがわかるため、ご相談いただく際の参考にもなります。
多くの現場で施工を行ってきた経験のあるスタッフがお客様としっかりカウンセリングを行いながら、一人ひとりのご要望に合わせて最適な施工プランをご提案し、細部までこだわり抜いた丁寧な作業で施工に取り組んでいます。

旧唐瀧家住宅改修
(楽平家カフェ)
昭和8年築の木造の京町家を飲食店とイベントスペースにリノベーション。
一つの敷地内に母屋と離れの2棟が建てられており、離れからの敷地内通路の幅が有効1m50cmを確保できない等、各所で現行の建築基準法に遡及する事が困難な為、建築基準法の適用を除外する条例(京都市歴史的建築物の保存及び活用に関する条例)を適用した物件。
ミャンマー(旧ビルマ)在住経験のあるオーナーよりミャンマーをはじめとするアジアの古くて趣のある良質な素材が各所の仕上げ材として支給され使われている。
象を用いて運搬されていた時代のラオスで伐採されたチーク材を加工した床材やタイの仏教寺院の屋根に使用されていたチーク材を再構成したパネル、シンガポールにて発掘・再生された「 プラナカンタイル」、お蔵入りしていた「マジョリカタイル」など屋内各所に古くても趣のある素材をふんだんに採用する事を試み、京町家という日本古来からの住空間に異国素材を融合させる事で新しいテイストとして完成させている。
建物を末永く残していきたいというオーナーの想いが可視化されたノスタルジックな空間が創られ今日に至る。
京都市文化財保護課主催『京都を彩る建物や庭園』に朱雀分木町の町家として認定

sono58
祇園四条交差点を南に下がったゲストハウスの1階部分でのテナント工事。
レジカウンター前の床はタイル貼り、イートインスペースは無垢フローリング、天井は吹付塗装を採用し、コンパクトな空間ながらも質の高い空間を造り上げた。
天板カウンターは飲食店という用途を考慮し、耐久性に優れた無垢材に着色ウレタン塗膜を施した仕上げとした。
sono58のホームページ

高槻和室リノベーション
和室の一部をリノベーションした事例。
押入スペースを間接照明を用いて床の間へと改修し、同時期に造園工事も行われていたので障子の桟や紙の貼り方は室内から庭が望めるようなデザインとしました。
住まいや建物、店舗に関するお悩みをなんでもお気軽にご相談いただけるように、常に一人ひとりの目線に立った親しみやすい接客を心掛けており、おかげさまでご利用された方からも話がしやすい、安心感があると仰って頂いております。設計案や仕上がりのイメージなどもしっかりと共有して、設計から施工まで一括して請け負っているため、細部までお客様のこだわりを反映できます。施工事例では、実際の作業の様子や仕上がりなどをご紹介しています。
お客様とそのご家族がこれから数世代先まで、快適かつ安全に住み続け、愛着の湧く理想の空間をご提供するために、培ってきたノウハウを活かして全力でサポートいたします。注文住宅の設計からリフォームまで対応できる高い技術力がありますので、住まいに関するお悩みがありましたらお問い合わせください。お客様のご要望に寄り添って、最適なプランをご提案します。